パンクロッドの日常

何気ない日常生活書くだ!

MENU

【SEO対策】 検索ユーザー向けの記事の書き方とクローラー対策 (はてなブログでの対策方法も) 

はてなブログでSEO対策

はてなブログで記事投稿を初めてから、絶対に気にし始める検索流入や上位表示。
実際に調べて見たけど……

字ばかりで読みたくない……

意味が、全くわからない……

 

この悩みに答えます。

記事の内容

SEOの理解

・具体的なSEO対策(検索ユーザーとクローラーへの対策)

  

SEOとは

SEOとは検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略称です。

検索エンジンを意識した記事を記載すれば、検索流入数UP、収益の増大を狙えます。

ブログ、Webサイトで収益化を考えている人はSEO対策が重要になります。

 

SEO対策を行う対象

SEO対策を意識するに当たって、絶対に忘れてはならない事があります。

それが対策の対象です。

 

対象は、主に2つあります。 

・ユーザー(キーワード検索をした読み手)

クローラー(記事を見ているbotです)

クローラーとは、Web上の画像や文字を周期的に取得し、データベース化するプログラムの事。

以下にクローラーGoogleについて記載してあります。 

pinngupin.hatenablog.com

 

ユーザーが見やすいように記事作成(構成)を行い、

検索エンジンに理解してもらうように対策を行う。それがSEO対策です。 

 

具体的にどうすればいいの?

 

下記で具体的な記事構成とクローラー対策を解説していきます。

記事構成(ユーザー向きの記事) 

まず、前提として読み手はほとんど記事を読みません。

 

想像してみてください。

自分に今困っていることがあって、対処法を検索したとしましょう。サイトを開いた瞬間に自分が読みにくそうと思った瞬間に閲覧を辞めませんか?他の記事を見にいきませんか?

 

細かく考えると、

その時、最初に見てる場所ってアイキャッチ画像冒頭の記載です。

冒頭の記載で、その後の読了の確率が変わると言っても過言ではないと思います。

  

読み手が読みにくそうと思う理由は様々。

  • 行間がない
  • 漢字が多い
  • 句読点が少ない

上の問題には答えがありません。

なぜなら、十人十色という言葉があり、生まれた環境や趣味(読書)・特技で人それぞれ好きな行間、文字数など様々だからです。 

 

私は、上記についての対策は難しいと考えていて手法を変えています。

人の印象に残る文章」を意識するという書き方です。 それが「PREP法」です。

文章の構成

・PREP法(Point:結論 Reason:理由 Example:具体例 Point:結論)

結論 → 理由 → 具体例 → 結論 の順に記載する方法です。

 

最初に結論を展開して読み手の興味を引きつけ、理由から具体例を記載することによってストーリ展開のように書いていくという構成です。

こちらは一種のマーケティング手法で、人の印象に残す文章やコミュニケーション方法とされています。そちらは別記事で記載していきます。

 

何それ?わからない。と思った人もいると思いますので

私の自己紹介で具体的に記載します。

 

悪い例

 

私は、リハビリの仕事をしています。昔自分の身内が病気になったので今リハビリの仕事をしています。実際のリハビリ内容は患者様の関節可動域の維持や筋力向上を目的に訓練を行っています。

 

良い例

 

私は、病院で7年間リハビリの仕事をしています。なぜ、リハビリの仕事をしているのかというと、昔自分の叔母が病気で動けなくなってしまった時にリハビリの方が、動けない叔母を動けるように日常生活の練習を行っている姿に感銘を受けたからです。その経験から、リハビリの仕事をしています。

  

具体例でどちらが印象に残るか。

文章の内容にもよりますが、恐らく後者になるのではないでしょうか。

 

上記のPREP法は「結論」から述べることによって冒頭から読者の興味を引きつけます。その後の展開も、ストーリのごとく内容の説明をしていくので、読み手がストレスなく記事を読み進め、印象に残りやすい方法なのです。

 

クローラーbot)対策

クローラーはプログラムなので、言語は読めても画像を見ること(認知)はできません。

画像がどのような絵を描いているのか、描かれているのかを見れるのは検索ユーザーのみです。

 

では、クローラーには画像の理解ができないのか?

そんなことはありません。

 

クローラーに画像内容を理解させるとSEO対策になると言われています。

なので、クローラーにも画像を理解させるために、「alt属性」を使用しましょう。

alt属性(代替テキスト)

alt属性は画像ファイルのコンテンツを説明するために使用されます。この属性は次のような理由から有効です。

Googleにとって代替テキストは、画像の題材についての有用な情報です。Googleはこの情報を使用して、ユーザーのクエリに最適な画像を判断します。

視覚障害がある、スクリーンリーダーを使用する、接続速度が遅いなどの理由から、ウェブページの画像を見ることができないユーザーも多くいます。大替テキストはこのようなユーザーに重要な情報を提供できます。

”引用元 画像 Search Console へルプ

 

はてなブログでの対策方法(代替テキスト)

画像を貼り付けた後、下記が出てくると思います。

下のチェックボックスにチェックを入れ、画像説明を入力してください。

f:id:pinngupin:20200821192357p:plain

画像のalt属性は検索エンジンやユーザに分かりやすく記載しましょう。

メタディスクリプション 

メタディスクリプションとは何か?

下の画像の赤枠で囲んである場所。サイトの概要を説明している部分がメタディスクリプションです。または、ディスクリプションといいます。

メタディスクリプションの説明

検索ユーザーにページ内容を伝える他、クローラへの対策としても有効です。

 

80〜120文字程度で簡潔にまとめるようにすると良いと言われています。

しかし、それはパソコンユーザー向けでモバイルユーザーだと50文字程度しか表示されない場合があります。

 

なので、メタディスクリプションを記載する場合は50文字以内にキーワードを入れながら重要な内容を簡潔にまとめてください。

 

更に、メタディスクリプションとタイトルが重複するとSEOのマイナス要因になると言われています。なので重複しないように、タイトルとメタディスクリプションは別で考えて記載しましょう。

 

要点

・メタディスクリプションは80〜120文字程度に収めるようにする。

(ただし、モバイルユーザー向けに50文字以内に重要なキーワードを入れて記載。)

・タイトルとメタディスクリプションは重複しないよう別で考えて記載。

 

はてなブログでの対策(メタディスクリプション)

「編集オプション」を選択した一番下に、赤枠で囲った「記事の概要」があります。

 

こちらがメタディスクリプションに当たる部分になりますので、

50文字以内で簡潔に記載しながら、80〜120文字程度で文字を書きましょう。 

はてなブログでのメタディスクリプション記載場所の説明

最後に  

今回は検索ユーザーとクローラー向けの記事作成方法を記載しました。

今後もSEO対策の方法を記載していきますのでよろしくお願いします。